皆さん、こんにちは。
5/13に実施した第9回MTCクラブ選手権ダブルスの
写真をまとめて、HPにアップしました。
ちょっと重いですが、ご覧下さい。
PDFの静止画版
http://www.minamirinkan-tc.com/contents/mtc_Dubles_070513.pdf
Mpegの動画風編集版
http://www.minamirinkan-tc.com/contents/AVSEQ01.DAT
撮影・動画版編集は、掛川有紀ちゃんです。
5/26/2007
5/20/2007
井谷宇宙からの生還のお祝い会&シングルス

皆様、こんばんは。
5/12(土)に、しばらく宇宙に行っていて、テニスが出来なかった井谷が、無事生還したお祝い会という口実の飲み会を開催しました。
まあとにかく、めでたいから飲みましょうと、集まった面々は22名。
ほとんど、最初に花束贈呈が会った以外は、いつもの飲み会でした。
本人は、テニスが出来るようになって、ご機嫌で結構よっぱらっていました。
宇宙よりの生還のはずが、翌日のテニスにラケットを忘れて、テニスが出来なかったという、まだ宇宙からは抜け出していないようです。
まあ、とにかくめでたい、めでたいと、3件も飲み歩いてしまった私は、本日の市民戦ベテランシングルス本戦にて、二日酔いを押して参加してきました。
本戦の初戦は、予選リーグの1位と2位各4名づつが抽選で対戦することになったのですが、私は予選1位で1番を引いて、2位の結果を待ちましたが、なんとMTC仲間の福中ちゃんが2番のくじを引いて、対戦することになってしまいました。
試合内容は、飲み歩いていたつけがきて、さんさんたる物でした。
結局、8-8タイブレークまで行って、かろうじて私が勝たせてもらいました。
ほとんど、休みもなく、準決勝は、沖原さんとの対戦でした。
初戦で、ほとんど体力を使い果たしていた私目は、これは短期勝負に出るしかないと、果敢にサーブアンドボレーで、相手を圧倒、6-2までりーどして、あと2ゲームとれば、決勝進出がちらついてきたとき、足のふくらはぎがピクピクして、つってきました。サーブを打ってジャンプすると、今度は、太ももまでつってくる有様となってしまいました。
あど、2ゲームだけもってくれという、心の叫びとは裏腹に、足の指までつってきてしまう始末です。
結局、この後6ゲームを連取されて、6-8にて、敗北した次第です。
これも、ひとえに試合の前日に飲み歩いていた、私の不徳のいたすところと反省す次第です。
結果は、昨年に続き、第3位という結果に終わりました。
再来週は、市民戦一般のシングルスです。
出場している方は、節制して試合に望んでください。
5/18/2007
MTCダブルスお疲れ様でした
皆さん、こんばんは。
花の金曜日なのに、まだ会社で仕事をしているウッチーです。
掛川さんから、MTCダブルスの写真が届いたので、結果の報告と、試合の模様をレポートします。
5/13(日)第9回MTCクラブ選手権ダブルス大会が開催されました。
当日は、ちょっと風がありましたが、概ね良い天気で、テニスには良いコンディションでした。
一般男子/8組、ベテラン男子/14組、女子/9組の参加をいただき、年に1度の真剣勝負が繰り広げられました。
一般男子では、1回戦で、村松・竿田組みが強豪の大島・平岡組に競り勝つ金星で盛り上がりました。
また、大塚・福中組と大塚・大久保組の親子対決も見ごたえがある接戦で、お父さんの威厳が勝りました。
決勝は、内田・金川組とディフェンディングチャンピオン金子・中野組の対決となり、試合の流れをつかんだ、内田・金川組が優勝しました。
ベテランも見ごたえのある試合が続き、成田・中山組と加藤・小西組の対決となりましたが、癖ダマコンビの成田・中山組が優勝しました。
女子は、若手のペアがどこまでやるか注目でしたが、ベテラン小野・岩谷組に準決勝で涙を飲みました。
決勝は、2連覇を狙う、兼子・野上組と小野・岩谷組の対決で、兼子・野上組が2連覇を達成しました。
表彰式後のパーティーでは、手作りの美味しい料理に舌鼓をうち、冷えたビールで乾杯して楽しく語らいました。
参加した皆様、お疲れ様でした。
また来年頑張りましょう。
4/30/2007
久松志保プロが練習にきていました

皆様こんばんは。しばらく更新をサボっていたら、古い書き込みについてのツッコミが多くて、暗に新しい書き込みを早くしろと怒られております、今日この頃です。
昨日(4/29)に、森コーチとすごい打ち合いの練習をしていた、美人の女子プロがきていました。
名前だけ聞いたのですが、どんな方かわからなかったのですが、調べてみてビックリのすごい選手でした。
世界のツアーを回っている久松志保プロで、
■プロフィール
氏名 久松 志保(ひさまつ しほ)
生年月日 1979年7月4日 身長 157cm 血液型 O型 出身地 鹿児島 所属 荏原製作所
■プレイデータ
WTA 148位 JOP 7位
ほとんど、国内でトップクラス、世界でもトップ100に入ろうかという素晴らしい選手でした。
1時間ほど、森コーチとの練習をみさせてもらいましたが、すごいの一言でした。
あまりすごすぎて、おじさんのテニスには、参考になりませんでした。
松本君の同級生でもあるようです。
皆さん、応援してあげましょう。
久松プロのHPはこちらです。
http://www.shihohisamatsu.com/index.html
4/09/2007
シングルス結果&2007年度MTC行事予定が決まりました
皆様、こんばんは。
本日は、MTCのクラブ選手権シングルスの大会でした。
男性一般、男性シニア、女性の各部門の試合が実施されました。
合計は、約30名ほどの参加で、盛況のうちに終了いたしました。
私個人的には、一般部門で、2試合目に敗退。
昨年は、肩を故障して、サービスができないま1回戦敗退だったので、いくらかは前進といった感じです。
いかんせん、シングルスは、経験がほとんど無いので、なかなかうまくプレイできないですね。
男性一般は、金子圭一さんが優勝、男性シニアは、岸本さんが優勝、女性部門は、寺本さんの優勝でした。
特筆すべきは、岸本さんです。ライジングで打つ独特のテニススタイルで、年下の強豪をバッタバッタとなぎ倒しての堂々の優勝でした。
参加者の皆様、また来年頑張りましょう。
さて、だいぶお知らせが遅れていた、クラブ行事予定をHPに掲載しました。
http://www.minamirinkan-tc.com/contents/events.html
10月に30周年のイベントを企画しています。
この実行委員を今後募集していく予定です。
皆様、是非ご協力をお願いいたします。
5月は、クラブ選手権のダブルスです。
皆様、ふるってご参加をお願いいたします。
本日は、MTCのクラブ選手権シングルスの大会でした。
男性一般、男性シニア、女性の各部門の試合が実施されました。
合計は、約30名ほどの参加で、盛況のうちに終了いたしました。
私個人的には、一般部門で、2試合目に敗退。
昨年は、肩を故障して、サービスができないま1回戦敗退だったので、いくらかは前進といった感じです。
いかんせん、シングルスは、経験がほとんど無いので、なかなかうまくプレイできないですね。
男性一般は、金子圭一さんが優勝、男性シニアは、岸本さんが優勝、女性部門は、寺本さんの優勝でした。
特筆すべきは、岸本さんです。ライジングで打つ独特のテニススタイルで、年下の強豪をバッタバッタとなぎ倒しての堂々の優勝でした。
参加者の皆様、また来年頑張りましょう。
さて、だいぶお知らせが遅れていた、クラブ行事予定をHPに掲載しました。
http://www.minamirinkan-tc.com/contents/events.html
10月に30周年のイベントを企画しています。
この実行委員を今後募集していく予定です。
皆様、是非ご協力をお願いいたします。
5月は、クラブ選手権のダブルスです。
皆様、ふるってご参加をお願いいたします。
3/23/2007
大和市初優勝!!!旧高座郡4市1町対抗団体戦

皆様こんばんは。
3/21(水)に、旧高座郡4市1町対抗団体戦が、海老名運動公園テニスコートで開催されました。
大和市チームは、見事全勝で初優勝を飾りました。バンザイ!!!
旧高座郡4市1町とは、大和市、海老名市、綾瀬市、座間市、寒川町です。
開会式には、甘利経産大臣が挨拶に来ていました。
このお陰で、そこいらじゅうにSPが歩いていて、驚きました。
試合は、7ポイント(一般男子複、一般女子複、一般混合、110歳以上男子複、110歳以上女子複、110歳以上混合、120歳以上男子複)の団体戦総当りです。
大和市チームは、林会長以下、WTC、中央林間TC、南林間TCの混成チームとなりました。
MTCからは、一般男子複に森、大塚、大久保、一般複に西尾、110歳以上男子複に内田の5名が参加しました。初戦の海老名戦こそ、4-3での勝でしたが、その後は、綾瀬戦5-2、寒川戦6-1、座間戦5-2と抜群の強さで優勝しました。
座間市チームには、越境参加で、加藤幸、真島、寺本、兼子峻が参加していました。
海老名チームには、兼子薗が参加していました。
皆様、お疲れ様でした。
来年は、座間市の主催で開催する予定です。
また、頑張りましょう。
3/17/2007
ピェンロー鍋を美味しくいただきました
皆さん、こんにちは。
先週の土曜日、中村よっちゃんの自宅謹慎??を労う、鍋パーティーを開催しました。
作った鍋が、ピェンロー鍋、以前仕事をしていた、dancyuという食の雑誌の編集者から教えてもらった鍋です。
これが、絶品で、我が家の冬の定番。ただし、白菜の美味しいものが手に入ったときにだけ、作ってください。
冬のたっぷりと太って、甘味のある白菜が最高です。
中村よっちゃんも、うまいうまいとよく食べていました。
また、定番になる家庭が一件増えたようです。
今現在は、春白菜が出回ってきて、スーパーなどでは、こちらのほうが多くなっています。
まだ、身がギュット詰まった冬白菜が、残っていたら、是非お試しください。
作り方:本家 妹尾河童さんの記事から抜粋して以下にご紹介します。
○白菜-株。(5センチにザク切りし、根っこに近い白い部分と
グリーンの部分を分けておく)
○干し椎茸50グラム。(水に浸してもどしておく。もどした水は
ダシが出ているから捨てるのはモッタイナイ。当然これは使う)
○豚肉500グラム。(バラ肉の薄切りを食べやすい大きさに切る。
ロース肉でないほうがいい。一人分100グラム見当)
○鶏肉500グラム。(モモ肉を一口大に切る。、一人分100グラム見当。
脂肪分を気にしない若い人には手羽先でも結構。ササミは味が
出ないからダメ)
○春雨-袋。(水にもどし、鋏で適当な長さにカット。中国産のりゆうこう
山東省龍口の「緑豆春雨」がいい。溶けてドロドロにならない上
等品。手にはいらなければ、ビーフンで我慢してもいい)
○胡麻油(精製した極上品より、普通の胡麻油。色がついていて香りの
強いもののほうが適当である)
○調味用の粗塩。(精製した卓上塩でないほうがいい)
○一味唐辛子粉、少々。
さて作り方だが、大きい鍋に白菜の白い部分を放り込み、タッ
プリ水を注ぐ。そのとき椎茸をもどした水も忘れずに使う。
沸騰してきたら、豚肉、鶏肉、椎茸を全部ぶち込み、胡麻油を
大匙4杯ほどタラタラ。
材料を鍋に入れる順序や火加減などに気をつかう必要はまった
くない。しばらく煮て、途中で取り分けて残しておいた白菜の青
い葉っぱの部分を追加する。時差をつけて入れると、先に放り込
んだ白い部分と同じ柔らかさになる。
この鍋は、日本料理の白菜鍋と違って、白菜がクタクタになる
ほど煮たほうが美味しい。煮る目安は四十分。ただ煮るだけ。
だから招いた客が早くやってきても、お喋りをしていればいい。
最後に春雨を入れる。春雨は煮すぎないこと。
べる直前に、もう一度胡麻油をタラタラと"の"の字を書く
ようにタップリと垂らす。これでピェンローは出来上がり。
という具合に作り方は簡単だが、作り方よりも食べ方が大事。
鍋の中は味つけをしていないから、食べる本人が各自で味をつ
すく
ける。自分の椀に塩と唐辛子粉を入れ、鍋の汁を掬って溶かす。
それをつけ汁にして食べるわけだが、この鍋に限っていえること
は、少し塩加減が濃いほうが美味しい。もし「思ったほどの味じ
ゃない」という人がいれば「それはご自分の味つけが悪いせいで
すよ」といえばいいので気が楽だ。
食べ方でもう一っ注意することは、お客に「汁は飲まないでく
ださい」ということ。
後でこのスープに御飯をいれて、"ピェンロー粥〃を作るため
に必要だからだ(といいながら、ぽくは客の目を盗んで、こっそ
りと飲んでいる。熟練した客も盗み飲みがうまい。それほどスー
プの味がケッコーなのだ)。
とにかく、残りスープで作った粥は、満腹の人もパスできない
ほどの味で絶品である。
熱い粥を食べるとき、冷たいベッタラ漬けで舌を冷ましながら
食べると、さらにウマイ。
蛇足的にいえば、間違ってもネギや人参、春菊などを加えない
こと。これはみんな何度かの経験で失敗ずみ。野菜は白菜だけに
してほしい。
とにかくこの鍋は、白菜と塩と胡麻油の美味しさを再確認する
ことに尽きる料理だと思う。
いままで料理などしたことがない中年男がたった一回で覚え、
名料理人を気取っていたが、この鍋は、口うるさい鍋奉行の出番
もないし、年齢、性別に関係なく誰にでもできるのが身上だ。
参考サイト
http://arinco11.exblog.jp/1989496/
http://www.yui.or.jp/7jigen/club/penro1.html
先週の土曜日、中村よっちゃんの自宅謹慎??を労う、鍋パーティーを開催しました。
作った鍋が、ピェンロー鍋、以前仕事をしていた、dancyuという食の雑誌の編集者から教えてもらった鍋です。
これが、絶品で、我が家の冬の定番。ただし、白菜の美味しいものが手に入ったときにだけ、作ってください。
冬のたっぷりと太って、甘味のある白菜が最高です。
中村よっちゃんも、うまいうまいとよく食べていました。
また、定番になる家庭が一件増えたようです。
今現在は、春白菜が出回ってきて、スーパーなどでは、こちらのほうが多くなっています。
まだ、身がギュット詰まった冬白菜が、残っていたら、是非お試しください。
作り方:本家 妹尾河童さんの記事から抜粋して以下にご紹介します。
○白菜-株。(5センチにザク切りし、根っこに近い白い部分と
グリーンの部分を分けておく)
○干し椎茸50グラム。(水に浸してもどしておく。もどした水は
ダシが出ているから捨てるのはモッタイナイ。当然これは使う)
○豚肉500グラム。(バラ肉の薄切りを食べやすい大きさに切る。
ロース肉でないほうがいい。一人分100グラム見当)
○鶏肉500グラム。(モモ肉を一口大に切る。、一人分100グラム見当。
脂肪分を気にしない若い人には手羽先でも結構。ササミは味が
出ないからダメ)
○春雨-袋。(水にもどし、鋏で適当な長さにカット。中国産のりゆうこう
山東省龍口の「緑豆春雨」がいい。溶けてドロドロにならない上
等品。手にはいらなければ、ビーフンで我慢してもいい)
○胡麻油(精製した極上品より、普通の胡麻油。色がついていて香りの
強いもののほうが適当である)
○調味用の粗塩。(精製した卓上塩でないほうがいい)
○一味唐辛子粉、少々。
さて作り方だが、大きい鍋に白菜の白い部分を放り込み、タッ
プリ水を注ぐ。そのとき椎茸をもどした水も忘れずに使う。
沸騰してきたら、豚肉、鶏肉、椎茸を全部ぶち込み、胡麻油を
大匙4杯ほどタラタラ。
材料を鍋に入れる順序や火加減などに気をつかう必要はまった
くない。しばらく煮て、途中で取り分けて残しておいた白菜の青
い葉っぱの部分を追加する。時差をつけて入れると、先に放り込
んだ白い部分と同じ柔らかさになる。
この鍋は、日本料理の白菜鍋と違って、白菜がクタクタになる
ほど煮たほうが美味しい。煮る目安は四十分。ただ煮るだけ。
だから招いた客が早くやってきても、お喋りをしていればいい。
最後に春雨を入れる。春雨は煮すぎないこと。
べる直前に、もう一度胡麻油をタラタラと"の"の字を書く
ようにタップリと垂らす。これでピェンローは出来上がり。
という具合に作り方は簡単だが、作り方よりも食べ方が大事。
鍋の中は味つけをしていないから、食べる本人が各自で味をつ
すく
ける。自分の椀に塩と唐辛子粉を入れ、鍋の汁を掬って溶かす。
それをつけ汁にして食べるわけだが、この鍋に限っていえること
は、少し塩加減が濃いほうが美味しい。もし「思ったほどの味じ
ゃない」という人がいれば「それはご自分の味つけが悪いせいで
すよ」といえばいいので気が楽だ。
食べ方でもう一っ注意することは、お客に「汁は飲まないでく
ださい」ということ。
後でこのスープに御飯をいれて、"ピェンロー粥〃を作るため
に必要だからだ(といいながら、ぽくは客の目を盗んで、こっそ
りと飲んでいる。熟練した客も盗み飲みがうまい。それほどスー
プの味がケッコーなのだ)。
とにかく、残りスープで作った粥は、満腹の人もパスできない
ほどの味で絶品である。
熱い粥を食べるとき、冷たいベッタラ漬けで舌を冷ましながら
食べると、さらにウマイ。
蛇足的にいえば、間違ってもネギや人参、春菊などを加えない
こと。これはみんな何度かの経験で失敗ずみ。野菜は白菜だけに
してほしい。
とにかくこの鍋は、白菜と塩と胡麻油の美味しさを再確認する
ことに尽きる料理だと思う。
いままで料理などしたことがない中年男がたった一回で覚え、
名料理人を気取っていたが、この鍋は、口うるさい鍋奉行の出番
もないし、年齢、性別に関係なく誰にでもできるのが身上だ。
参考サイト
http://arinco11.exblog.jp/1989496/
http://www.yui.or.jp/7jigen/club/penro1.html
2/25/2007
スキーツアーの反省会「お騒がせ大賞決定」
皆さん、こんばんは。
本日開催された、県央テニス大会で、55歳クラス/新井・菊池組がヘスト4、50歳クラスで、福中・大塚組が、ベスト8と健闘しました。私は、屈辱の初戦ダンゴ負けと、情けない結果に終わりました。前日腰を痛めたため、サーブが打てませんでした。(言い訳です・・・)それにしても、ダンゴは無いだろうと、皆様からお叱りを受ける、今日この頃。これで、今年の対外試合は、0勝3敗と、連敗記録を更新中です。
さて、昨日は、MTCスキーツアーの反省会をつくばで開催しました。スキー参加者18名が全員参加で、皆で、反省しきりの、飲み会でした。各自反省の弁を述べた後、全員の投票で、今回のスキーツアーお騒がせ大賞が、以下の通り決定しました。
■第3位
・福中ちゃん
<受賞対象お騒がせ行動>
一の瀬~ブナ平へのツアー中、最後尾にいた福中ちゃんが、いつまで立っても戻ってきません。
15分ぐらい待って、やっと帰ってきたのですが、その理由が、崖からスキーを落として、拾いにいったら、新雪にはまって、出られなくなったとの理由でした。
また、福中ちゃんは、往きの車の中から、カービングスキー理論をみんなに散々講釈して、同乗した、メンバーは、誰も彼のスキーを見たことがなかったため、最新のすばらしいスキーをすべるものと、信じて疑わなかったのですが、初日にして、彼のカービング理論は、誰も聞く人がいなくなりました。
以上、第3位の受賞内容です。
■第2位
・近藤オーナー
<受賞対象お騒がせ行動>
近藤オーナーは、長年大切にしてきた愛車を今回出していただきました。往きの高速では、他車を断然リードする、ダントツのブッチギリで、先頭を走っていきました。ところが、現地到着間近の、信州中野で、なんとパンツを忘れてきたことが判明。しかたなく、信州中野のジャスコに買い物に寄りました。また、2日目の朝食に、一向に現れないオーナー、皆で心配していると、一人で温泉に入って、ビールを飲んでいたのが判明。とどめは、帰り道、オーナー車が、先頭を切って帰途につきました。後続のクルマが、後から、高速に入って、しばらく走っていくと、オーナー車が、高速道路上に、止まっています。どうしたのが確認をすると、白い煙を吐いて、故障してしまったとの事。JAFを呼び、トラックの上に、オーナー車を載せられて、その中に、5名のメンバーが乗っかっている情けないスタイルで、長野の修理工場へ運ばれていきました。結局、帰りは、レンタカーで帰ってくるという事になり、本当にお疲れ様でした。
■お騒がせ大賞
・井谷宇宙人
<受賞対象お騒がせ行動>
なにかやりそうなことは、参加者みんな感じていたのですが、やってくれました。
2日目の朝、いざ出発の間際になって、スキー板を入れてある、スキーロッカーの鍵がないと大騒ぎになりました。前日は、無くなると困るから、スキー靴と一緒に、靴のロッカーに仕舞っておいたといいます。どこを探しても、出てきません。乗るバスの時間は、どんどん迫ってきます。結局、板が短かったので、無理やりスキーロッカーから、スキーを引き抜いて、なんとか出発しました。(最初から抜けるぐらいなら鍵かける意味無いだろう)と、一件落着になったと思ったのですが。翌日の朝、また井谷が大騒ぎしています。今度は、どうしたのかと思えば、スキー靴の中から、昨日出てこなかった、ロッカーの鍵が出てきたというのです。おおきなプラスチックの板と大きい鍵がついている、スキーロッカーの鍵を、靴の中にいれたまま、まる一日、スキーをしていたことになります。いくら何でも、普通気が付くだろうと、皆、あきれることしきりでした。宇宙人の本領発揮で、ダントツ、お騒がせ大賞の受賞となりました。
※写真参照
とにかく、反省してもらうことが、多かったようです。この受賞者の他にも、
ゲレンデの真中の新雪に、突っ込んで、出られなくなる人、それを救助にいった人が、また出られなくなって、ゲレンデの真中で、身動きが出来なくなった一団が、リフトから見ている人たちの、笑いものになっていたり。
30年ぶりに、新調したスキーウエアを自慢していたある人が、よく見ると、アンダーウエアーとスキーバッグは、やはり30年前のもののようだったり。
リフトからストックを落とす人。スキーは、ともかく、卓球に命をかける人。
いろいろあったスキーツアーでしたが、18名の団体だと、いろんなことがあると、つくづく感じた3日間でした。
でも、本当に楽しい3日間でした。また、来年もスキーツアーを開催したいと思っております。
是非、もっと沢山の皆様のご参加をお待ちいたします。
2/12/2007
30周年記念第一弾<電子レンジ・食器棚>
皆さんこんにちは。お汁粉会も終わって、いよいよ2007年は、MTC創業30周年の年です。2006年度運営委員としては、最後の仕事で、30周年を記念して、会員一同からクラブに、電子レンジと食器棚を寄贈させていただきました。その食器棚と電子レンジが、クラブハウスに設置されました。今まで散々厨房の中の電子レンジを使わせていただいていたので、新しい電子レンジは、厨房の中で使っていただくこととしました。今まで、厨房の中にあった電子レンジは、会員用として、開放していただきました。食器棚は、お茶のポットを載せるスペースに、いい具合で配置していただきました。会員の皆様からも、好評を頂いております。是非、ご活用ください。
また、お汁粉会のレポートをHPに掲載いたしました。こちらもご覧下さい。
これで、2006年度の運営委員は、すべての活動を終了いたしました。至らぬ点も多々あったかと思いますが、お許しください。イベントや試合にご参会いただきました皆様に心より感謝いたします。引き続きまして、今年も、クラブ行事へのご参加を宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
2006年度運営委員一同より。
2/06/2007
MTC志賀高原スキーツアー2007楽しく滑ってきました
皆様、こんばんは。2/3-2/5の2泊3日でMTCメンバー18名の大好きー(スキー)ツアーに行ってきました。今回は、沢山の皆様のご参加を頂き、盛大なツアーとなりました。メンバーは、上記の写真を参照、(カメラマンは桑ちゃん)したて下さい。天候に恵まれて、3日間ともほとんど晴天で、最高のゲレンデコンディションでした。前日と、2/3の夜に雪が20cmほど積もり、2/4の午前は、風が強かったのですが、雪質は最高の新雪でした。だれも滑っていないゲレンデの新雪を滑ることが出来ました。こんなことは、なかなか経験が出来ません。それにしても、18名も参加者がいると、毎日ハプニング、サプライズの連続で、話題には事欠かない、楽しいツアーとなりました。詳細は、続報にてまたお知らせします。
1/27/2007
MTC30周年にむけて、古い写真募集!!!

皆様こんばんは。
今年は、MTC創立30周年です。
私がテニスをはじめてからは、42年になります。
※これは関係ありません。
会員の汗が積み重なって、歴史あるテニスクラブになってきたわけです。
何か30周年で、記念に残ることをしたいですね。
まず、私に出来そうなことは、古い写真を集めて、MTCの歴史展示コーナーを作って、それをホームページに紹介したいと思っています。
つきましては、MTCの古い時代がわかる写真をお持ちの方、写真をお貸しください。
スキャナーで取り込んで、すぐ返却いたします。
宜しくお願いいたします。
ここで、クイズです。
上の写真は、まだ私が東林間TC時代に、撮った写真です。
一緒に写っている子供は、誰でしょう。
1/26/2007
大和市ミックスダブルス/MTC出場者健闘
皆様、こんばんは。
先週の大和市ミックスダブルスは、MTCから6組が出場しました。
110歳以上部門では、兼子夫婦組が準優勝、福中・井谷組が3位と健闘しました。
伊藤夫婦組も本戦に進出しました。内田・飯田組、桑川・加藤組は、健闘空しく予選敗退しました。
一般では、大塚・???組が出場しましたが、初戦敗退だったようです。
結果はともあれ、沢山のMTC参加者があり、とても楽しい試合でした。
しかし、予選敗退の2組は、来週から特訓をしないとだめですね。
※他人事のように、申しております・・・
先週の大和市ミックスダブルスは、MTCから6組が出場しました。
110歳以上部門では、兼子夫婦組が準優勝、福中・井谷組が3位と健闘しました。
伊藤夫婦組も本戦に進出しました。内田・飯田組、桑川・加藤組は、健闘空しく予選敗退しました。
一般では、大塚・???組が出場しましたが、初戦敗退だったようです。
結果はともあれ、沢山のMTC参加者があり、とても楽しい試合でした。
しかし、予選敗退の2組は、来週から特訓をしないとだめですね。
※他人事のように、申しております・・・
1/21/2007
お汁粉会親善試合、盛況に終了しました!

皆様こんばんは。先週の日曜日は、快晴の中、お汁粉会親善試合を実施いたしました。61名のご参加を頂き、お餅つきに、親善団体戦、お酒もタップリ用意して開催いたしました。
お餅つきは、例年より多めに用意したもち米を、沢山の方々についていただき、美味しいお餅にしていただきました。出来たてのお餅を、あんころ餅、大根おろし、きなこ、納豆、磯部巻き、お汁粉などにして、舌鼓を打ちました。試合は、抽選での組み合わせでしたが、結構接戦になった組み合わせもあり、会員同士の親睦を深めました。
お酒も沢山用意した、表彰式では、30周年の記念として、会員からとして、電子レンジと食器棚を寄贈いたしました。※まだ目録をお渡ししただけです。
親睦会も大いに盛り上がり、会員の新年会として楽しく過ごしました。
掛川さんが写した、写真をクラブにファイルで回しています。焼き増し希望の方は、申込用紙に記入をお願いします。(2枚書くところがあります)
これで、2006年度の運営委員は、すべての行事を終了して、後は引継ぎだけとなりました。
思えば、沢山のイベントを開催して、うまく実施できたのは、参加していただきました会員の皆様のおかげです。
心より感謝いたします。ありがとうございました。
1/12/2007
お汁粉会親善試合1/14(日)開催迫る!!!
皆様こんばんは。いよいよ冬らしくなってきましたね。
朝晩の自転車通勤がとてもつらく感じる季節になりました。
スキー場なら、寒さは気にならないのですが、平地では寒いですね。
さて、今週末1/14(日)は、いよいよお汁粉会親善試合となります。
運営委員としては、最後のイベントとなります。
準備も進んでいます。天気予報も、お天気マークです。
お餅をついて、テニスをして、イッパイやりながら、新年を祝いましょう。
まだ、エントリーしていない方、もう締め切りましたが、1/13(土)13時までなら特別に受け付けます。
今年は、MTCの30周年です。何か、記念になることも実施したいと思っております。
楽しみですね。当日ご参加予定の皆様、宜しくお願いします。
朝晩の自転車通勤がとてもつらく感じる季節になりました。
スキー場なら、寒さは気にならないのですが、平地では寒いですね。
さて、今週末1/14(日)は、いよいよお汁粉会親善試合となります。
運営委員としては、最後のイベントとなります。
準備も進んでいます。天気予報も、お天気マークです。
お餅をついて、テニスをして、イッパイやりながら、新年を祝いましょう。
まだ、エントリーしていない方、もう締め切りましたが、1/13(土)13時までなら特別に受け付けます。
今年は、MTCの30周年です。何か、記念になることも実施したいと思っております。
楽しみですね。当日ご参加予定の皆様、宜しくお願いします。
1/06/2007
志賀高原スキーのレポート2

年末年始、志賀高原にスキーに行ってきたレポートその2です。
今回は、直前に降った雪で、とてもゲレンデコンディションは良かったのですが、その後の報道を見ていると、雪不足のスキー場が多い様ですね。志賀高原は、まだ良いほうのようです。私は、毎日、ゲレンデの様子をライブカメラで見ながら、これなら大丈夫かなと思いながら情報を収集していました。
http://www.shigakogen.gr.jp/live/index.php
2月に予定している参加者の皆様、このページを毎日チェックしてください。
ところで、今回のスキーで、初日は、まったくうまく板に乗れなくて、2日目の途中からなんとか感覚が戻ってきました。何のことはなく、きちんと前傾して、体重を板の真上に乗せることなのですが、この感覚がシーズン最初は、なかなかうまくつかめません。一度、思い出してしまうと、なんとか滑れるようになるのですが。でも、その感覚が戻ってくると、どんどん滑りたくなってきます。
私の華麗なる???すべりを動画でご覧になりたい方は、こちらです。
1/05/2007
お汁粉会親善試合1/14(日)参加してください。
皆様こんばんは。昨日は、弓削さんのお通夜で、受付・会計の手伝いをさせていただきました。沢山の皆様にご参列いただきまして、ありがとうございました。中には、このブログで情報を知ってきていただいた方もいたようで、多少なりとも、役立っているので、嬉しく思いました。
今日から、仕事始めだったので、葬儀のお手伝いは出来ませんでしたが、他の運営委員とMTC有志の方たちで、お手伝いをしていただいたと思います。ご協力いただきました皆様、お疲れ様でした。
ところで、1/14(日)には、お汁粉会親善試合が開催されます。まだ、予定の半分程度の集まりです。
皆様、ふるってご参加をお願い致します。
今年は、沢山のお餅を用意して、飛び切りの、お餅つきと、料理を準備する予定です。
クラブハウスの掲示板の申込書にエントリーをお願いいたします。
今日から、仕事始めだったので、葬儀のお手伝いは出来ませんでしたが、他の運営委員とMTC有志の方たちで、お手伝いをしていただいたと思います。ご協力いただきました皆様、お疲れ様でした。
ところで、1/14(日)には、お汁粉会親善試合が開催されます。まだ、予定の半分程度の集まりです。
皆様、ふるってご参加をお願い致します。
今年は、沢山のお餅を用意して、飛び切りの、お餅つきと、料理を準備する予定です。
クラブハウスの掲示板の申込書にエントリーをお願いいたします。
1/04/2007
弓削さんさようなら
皆さんこんにちは。すでにお聞きの方も多いと思いますが、弓削さんのご主人が1年半以上の闘病の末、お亡くなりになりました。とても残念です。大和の病院にお見舞いに伺った時は、気丈に我々を迎えていただき、1時間近くお話をさせていただきました。元気な頃は、毎週のように、飲みに行って、いろいろな話を聞かせていただきました。あの豪快なテニスが、もう見られないのは、本当にさびしい気持ちでイッパイです。ご冥福を心よりお祈りいたします。なお、葬儀の詳細は、以下のとおりです。
■お通夜 1月4日(木) 18時~
■葬儀告別式 1月5日(金) 11時半~12時半
■場所 千代田つきみ野ホール
大和市つきみ野4-13-2 046-271-0031 ※つきみ野駅近く山田電気の斜め前
※駐車場がありませんので、電車にてお越しください。
■お通夜 1月4日(木) 18時~
■葬儀告別式 1月5日(金) 11時半~12時半
■場所 千代田つきみ野ホール
大和市つきみ野4-13-2 046-271-0031 ※つきみ野駅近く山田電気の斜め前
※駐車場がありませんので、電車にてお越しください。
1/03/2007
忘年パーティー特集サイトオープン

皆様、こんにちは。
忘年パーティーの特集サイトをオープンしました。
佐藤さん編集の動画も見られます。
http://www.minamirinkan-tc.com/contents/bonenkai061209.html
是非お楽しみください。
また、全体集合写真は、クラブの掲示板に用意しています。
参加者の方は、ご自由にお持ちください。
1/02/2007
明けましておめでとうございます。

皆様、新年、明けましておめでとうございます。
今年は、テニスが上達しますように・・・
先程、志賀高原より帰ってきました。
今年は、雪不足が深刻だったのですが、直前に大雪が降って、ゲレンデコンディションは最高でした。
心がけがいいからですかね。今年の温暖な気候のせいか、例年この時期は氷が張って水面が見えない丸池の、きれいに水面が見えていました。年々、雪不足が心配ですが、今年はこれで一息ついた感じでした。
大晦日は、恒例のたいまつ滑降があり、その後花火で新年を祝います。
昨日は、晴れ渡る志賀高原を、奥志賀から、蓮池まで滑ってツアーをしてきました。今日も快晴のなか、サンバレー方面で、シーズンの足慣らしをしてきました。

明日は、テニスの初打ちの予定です。天気がちょっと心配ですが、お土産のホテル自家製の野沢菜漬けを持っていきます。
12/28/2006
今年もあと少しテニスも打ち納めです

皆様、こんばんは。今年もあと4日で終わりですね。
私のテニスが出来るのは、12/29までとなりました。
この日が打ち納めとなりますが、大掃除、年賀状、買い物などをこの1日で済ませなければいけないため、厳しいスケジュールとなっています。
有馬記念で、今年の競馬に有終の美を飾ったあと、テニスも全勝で打ち納めといきたいところです。
12/30-1/1は、恒例の志賀高原にスキーにいきます。
もう、20年ぐらいいつも同じ、「ホテル白樺荘」という宿に泊まっているのですが、50年を越える常連の方もいて、我々は、まだ常連と言うには、おこごましいといったところです。
今年のスキー場は、雪不足のようで、志賀高原でも、30-50cm程度しか積雪がありません。
29.30日にこの冬一番の寒波がくるようなので、新雪を期待しています。
クルマは、1年前からスタッドレスとスキーキャリアーを準備しています???
温泉もあるので、温泉が中心の年末・年始となりそうです。
皆様の、冬休みはいかがおすごしでしょうか。
後1日、仕事頑張りましょう。
登録:
投稿 (Atom)