6/16/2006

ライブカメラ復活しました

皆様、しばらくご無沙汰でした。
仕事が忙しいのを理由にして、更新をサボっておりました。
言い訳をさらにすると、最近求人活動をしていて、その取材やら、面接のような業務が増えてきて、時間をとられています。
因みに、何方かのお知り合いで、ネットベンチャー企業に就職してみたい方がいらっしゃいましたら、ご紹介ください。
http://www.find-job.net/fj/showjob.cgi?id=48713&view=view&h=com
先週から、MTCのライブカメラが故障していまして、修理に出していたようで、しばらく使えませんでした。
ライブカメラは、私が直接管理しているわけではないのですが、繋がらない苦情を沢山いただきました。
ライブカメラが、会員の皆様にかなり使っていただいていることが、よく分かりました。
6/14の夕方に、復旧したようです。
最近は、雨が多いので、コート状況を確認するのに、必要不可欠なツールになってきましたね。
雨といえば、会員無料クリニックの第一回が、2回の延期で、6/18(日)11:00-12:00に開催予定です。
天気予報では、また雨になりそうですね。5番コートを使うので、雨さえあがればできるのですが、一般会員の皆様が、クレーコートが使えないうちは、オムニだけの利用となってしまうため延期となってしまうのです。なんとか、午前中だけでも、全コートが使えることを期待しております。
明日は、予報が曇りなので、なんとか出来そうですね。
まだ、不安な肩をかかえて、無理の出来ないプレーなのですが、肩をしっかりテーピィングして、頑張りたいと思っております。
肩のテーピィングのやり方は、以下に出ています。
http://www.kinesio.co.jp/body_harikata021.html

5/19/2006

ダブルス盛況のうちに終了!皆様お疲れ様でした。

5/14(日)に、MTCクラブ選手権ダブルス大会が開催されました。
全体で、36組72名にご参加をいただき、盛況のうちに無事終了しました。
前日の大雨、当日の朝も雨といった、厳しいコンディションでしたが、午前中はオムニコートで、午後からは、MTCスタッフの皆様必死のコート整備で、クレーコートも使えるようになって、なんとか1時間遅れの16時には、全試合を終了しました。
今回は、女子部門に12組の参加をいただき、熱い女の戦いを繰り広げていただきました。
各部門の優勝者は、以下のとおりです。
■男子一般部門   優勝:金子・中野、準優勝:大島・平岡、コンソレ優勝:福中・村松
■男子ベテラン部門 優勝:伊藤(健)・原田、準優勝:上田・兼子、コンソレ優勝:加藤・小西
■女子部門     優勝:兼子・野上、準優勝:加藤・吉村、コンソレ優勝:真島・廣田
入賞者の皆様、おめでとうございました。
惜しくも、入賞を逃した皆様、来年に向けて練習しましょう。
今週の土曜日からは、大和市のシングルス大会が始まります。
私は、肩を故障しているので、リハビリ程度にエントリーしたのですが、45歳ベテランの部で、第一シードにされてしまい、どうしたものか、悩んでおります。
エントリーしている皆様、頑張ってください。

5/07/2006

会員クリニックを開催します

皆様、連休をお疲れ様でした。
最終日を除いては、概ねいい天気でしたネ。
風が強かったのは、ちょっときつかったですが、思う存分テニスが出来た事と思います。
さて、皆様のアンケートで、要望の多かった、会員向けテニスクリニックを開催することとなりました。
--------------------------------------
【日時】  5/28(日)11時~12時
【場所】  5番コート
【指導】  森 智広 コーチ
【テーマ】 今回はサーブです。
【参加資格】MTC会員
【参加費用】無料
【募集人数】10名 先着
【申込方法】クラブハウスの掲示板の申込書に記入
--------------------------------------
森コーチにサーブを教わりたい方は、ふるってご参加ください。
1回あたりの、参加者は、毎回10名程度です。
年間を通じて、毎月1回程度開催します。
1年間で、クラブに来ている方の全員に行き渡ることを目指します。

4/23/2006

MTCダブルス選手権ふるってご参加お願いします。

すいません、また更新をだいぶさぼっておりました。
いろんな方に、会うたびに指摘されて、反省いたしております。
さて、過去最高人数のご参加を頂きましたシングルス大会の結果報告を作成いたしました。
ちょっと重たいですが、是非ご覧ン下さい。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次は、クラブ選手権ダブルス大会で、5/14(日)に開催いたします。
今の所、全体で3組しかエントリーいただいておりません。
ぜひとも、ダブルス大会も、ふるってご参加ください。
ペアが見つからない方は、運営委員会で調整いたします。
今回も、沢山の皆様にエントリーいただき、皆で美味しいビールを飲みましょう。

4/13/2006

MTCクラブ選手権シングルス盛会に終了しました


4/9(日)MTCクラブ選手権シングルス大会が、無事終了しました。
今回は、なんと言っても、女子シングルスが初めて、成立しました。
クラブ選手権も、今回で8回目を数えて、初めて女子シングルス部門が成立したのです。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
やってみると、シングルスって楽しいものでしょう。
全体で、36名のご参加をいただき、かつてない、人数のご参加を頂きました。
女子シングルスは、10名のご参加をいただきました。
予想外の、エントリーに、全試合焼く60試合が時間内に終わるか、心配したのですが、進行にご協力いただいた方も多かったようで、予定通り、15時には全試合が終了しました。
試合後の、パーティーも、大人数で楽しく開催させていただきました。
入賞した皆様、惜しくも、賞状はもらえなかった皆様、来年に向けて、シングルスも練習しましょう。
お疲れ様でした。
5/14(日)は、クラブ選手権ダブルスです。
女子・男子ふるってご参加をお願いします。

4/02/2006

MTC年間行事予定が決まりました。

本日の、運営委員会にて、MTC年間行事計画が決まりました。
昨年と大きな違いはありませんが、アンケートで要望の多かった、無料会員クリニックを毎月1回程度実施することになりました。
また、30周年に向けての準備、応急看護の体制作り、他クラブとの親善試合などは、積極的に実施していきます。
夏の団体戦とバーベキューも、継続して実施します。
とりあえず、4/9のシングルス、5/14のダブルスが参加者募集しています。
シングルスは、経験の無い方でも、練習のつもりで是非ご参加ください。
皆様の、ご参加、ご協力をお待ちいたしております。
ところで、本日のお花見と牡蠣のバーベキューは、何とか天気ももって、盛会のうちに終了しました。
ご参加いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。
40個の牡蠣も無事に、皆様のおなかに納まったようです。
私も、1個ありつきました、この時期の春牡蠣は、身がふくよかで、美味しかったですね。
これで、今シーズンの牡蠣食べ収めと成るようです。
また、来年のお楽しみと言うことで。植樹した、桜の木は、見事な花が咲いていました。

4/01/2006

お花見できそうです。



明日のお花見の天気ですが、弱雨の予報ですが、降水量が1ミリ程度とかなり少なくなってきました。
我がお花見プロジェクトでは、私が牡蠣取り寄せを手配して、吉村裕子は、かなり大量な肉を発注してしまったようです。明日は、何としても、お花見を実行するべく、雨が降らなければ、11時ぐらいから準備することになりました。実施は、13時頃を予定しています。
皆様、ふるってご参加ください。
ところで、私の肩の故障ですが、病院通いも5週間目となって、痛い肩関節にうつ、注射も5回をクリアしました。
動かすときの痛みは、かなり良くなってきました。ただし、肩の違和感がかなりあり、後は、リハビリと言われて、肩を安定させる筋肉のリハビリを指導されてきました。
オリンピックで、ゴムバントの巨大なトレーニングツールを買ってきて、本日から、リハビリ運動を開始しました。
これで、肩を安定させる筋肉を鍛えれば、この違和感がかいしょうされるということでした。
本日、クラブハウスで、このゴムバンドを使って、リハビリ運動していたところ、このバンドを買ってきてのリクエストの続出でした。
50肩で苦しんでいる方がおおいなと実感しまし。
興味おありの方は、中央林間オリンピックで売っています。※写真参照

お花見危うし、牡蠣Lサイズ40個の行方は・・・


本日の朝、徹夜の仕事になってしまったため、珍しく早い時間に近所を散歩してきました。近くの公園の桜は、満開の木も多く、場所によっては8分咲きと言ったところで、天気も良いし、気持ちのいい朝でした。
先週ブログに書いたとおり、日曜日にはMTC有志のお花見会を予定しています。この日のために、美味しい春牡蠣のLサイズ40個を、午前着で、クラブハウスに取り寄せています。
ところが、先週曇りの予報が、今日の時点で見ると朝から雨の予報に変わっています。
弱雨というところが微妙なところですが、お花見は難しそうです。さて、取り寄せた牡蠣の行方はどうしたものかと・・・、クラブハウスで、牡蠣パーティーに変更すると言うことになりそうですね。
バーベキューで焼いたやつが、食べたかったんですが、何とか上がってくれるといいのですが。
いずれにしても、明日、牡蠣を食べたい方は、クラブハウスに、13時半ぐらいからスタンバイしてください。
画像は、オーナーが植えてくれた桜の木ですが、川津桜だったようで、すでに葉桜になってしまいました。

3/29/2006

お花見と牡蠣バーベキュー4/2.13時



桜の花が、場所によっては満開ですね。
来週の日曜日、4/2(日)13時から、有志にてお花見を計画しています。
場所は、MTCの駐車場。桜の花は、6年前我々運営委員会で植樹した、桜の木です。
小さい木が、だんだん育ってきて、そろそろお花見にも耐えられる大きさになってきました。
当日、バーベキューをするのですが、私のいつも取り寄せている、宮城県志津川の春牡蠣が手に入りました。
当日に届くように手配しました。
牡蠣を殻ごと焼くバーベキューと、お花見で今年の春を満喫しましょう。
ふるって、ご参加ください。
画像は、3/26に撮った、植樹から6年たった、桜の木です。

3/26/2006

寺ちゃん優勝


座間市の女子一般シングルスに出場した、寺本尚子さんが見事優勝しました。
おめでとうございます。一般部門で、20人以上がエントリーした大会での優勝は、見事でした。
決勝戦は、フルセットになる接戦だったようですが、2セット目を0-6で相手にとらせて、ファイナルを6-1で取った、スマートなプレイが効を奏したようです。
ところで、4/9(日)は、MTCクラブ内シングルス大会です。
今回は、参加者がまだ少なくて困っています。
みなさん、シングルスで楽しんで、美味しいビールを飲みましょう。
ふるって、ご参加お待ち申し上げております。

腱板損傷


11月ぐらいから、肩の痛みがだんだんひどくなってきました。
念のため、整形外科でMRIの精密検査を受けたところ、腱板損傷と診断されました。
プロ野球の投手が、肩を痛めて、手術するといった場合、腱板損傷が多いようです。
肩を痛めたと、言うとほとんどの人に50肩だと言われます。
整形外科の先生に聞いたところ、腱板損傷は、いわゆる50肩とは違い、肩を上に動かす働きをしている、腱板が運動のし過ぎで、磨り減った状態になっているようです。
このまま、無理を続けると、腱板断裂となってしまい、こうなると手術するしかなくなってしまいます。
50肩の場合は、年齢的に、肩関節の動きが悪くなり、あまり動かさないでいると、固まってしまって、肩が動かしにくくなってしまう、総合的な症状を50肩と言うらしいのです。
腱板損傷の場合、そのまま放っておくと、肩関節が動かなくなって、この状態は50肩に成ってしまうとの事です。
とにかく、痛みのある炎症を起こしている状態では、最低1ヶ月の運動禁止と、ドクターストップになってしまいました。
腱板損傷の、症状はこんなことになっています。
皆様も、末永くテニスを続けるために、肩の使いすぎにはご注意ください。
あと一週間は、テニスを自粛している私です。
この間に、体重増加が気になっています。

3/25/2006

平日親睦会盛会に終わりました。


ちょっと仕事が忙しかったので、ブログの更新をサボっておりました。
これからは、頻繁に情報発信いたします。
さて、3/16(木)に、私も含めて新運営委員の、初のイベント「平日親睦会」が、41名の参加者を集めて、盛大に実施されました。
すみれ、水仙の2チームに分けた団体戦、試合後の親睦大宴会と、盛り上がっていたようです。
何でも、優勝チームの全員にラケットがプレゼントされたとか、どんなラケットだったんでしょうか。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
担当運営委員の皆様も、お疲れ様でした。

2/26/2006

草津に達人を訪ねてきました


東林間TC時代の、テニス仲間で、人生の師と仰ぐ、渡辺滋さんの草津にあるログキャビンの別荘に行ってきました。
渡辺さんは、現在71歳で、テニスはもちろん、スキー、サーフィン、スポーツ施設のインストラクーとしても活躍されています。
7年ぶりにお会いしたのですが、まったくお変わりなくなく、すべての意味で現役を貫いていらっしゃいます。
健康だから、続けけらることで、その健康管理は、奥様の雅子さんの支えが大きいと思いますが、我々の目標とするにふさわしい、スイムな体型を維持されています。
元々、青学のテニス部で、いまだに30年も後輩を面倒見ていて、今回もその後輩の一人とご一緒させていただきました。
お疲れのところを,連日夜中まで飲み明かして、翌日は、シャキツとしています。
スキーにも、ご一緒させていだきましたが、その滑りは、とても70代とは思えぬ、若々しいものでした。
自分が将来、どうなりたいかと思ったときに、真っ先に思い浮かべるのが、渡辺さんのようになりたいと思っている、人生の師と言うべき先輩です。
スキーをした土曜日は、最高の天気にも恵まれて、スキーを堪能して、草津の温泉と、夜は鍋料理に舌鼓をうった楽しい週末でした。
県央道のあきるのインターが出来たので、関越道方面には、便利になってきました。

2/18/2006

アンケートにご協力お願いします。

2/11(土)MTC第2回運営委員会を開催しました。
今年の運営委員会の基本方針、行事計画などを話し合いました。
行事予定を決める前に、会員の皆さんの意見をきっちり聞いてから、最終決定することとしました。
そのために、MTC会員アンケートを実施します。
このアンケートは、運営委員会の参考にするのはもちろん、クラブ側にも結果を伝えます。
日頃感じていらっしゃる事を、どんどん書いてください。
そのことが、今後の良いクラブ運営に反映されると思います。
アンケートは、こちらからダウンロードも可能です。
プリントアウトして、ご記入ください。もちろん、クラブハウスにもご用意しています。
ご協力を宜しくお願いします。

2/12/2006

川合さん送別会


東林間TC時代からのテニス仲間だった、川合さんが引越しのためMTCを退会されました。昔の仲間で集まって、送別会をしました。送別会の場所も、昔よく行った中華料理屋でやりました。
川合さんは、相模原市の田名というところへ引っ越したそうで、ご自分でクルマを運転しないため、MTCまで通うのが厳しいとのことで、退会されました。お仕事も、リタイアされて、これからテニスの存分に楽しめるところなのに、残念だとおもいますが、お母さんやお孫さんたちが、そっちらに住んでいるので、家族のことを考えての選択だったようです。会では、昔話に花が咲いて、楽しいひと時を過ごしました。ただ、昨年亡くなった、女鹿さん、今里監督が居ないことに、ちょっと寂しさを感じました。テニスはいったい何歳まで出来るのか、年齢を重ねても、それなりのテニスを続けていきたいと、改めて感じた会でした。
川合さん、たまには、ビジターでテニスしにきてください。

2/11/2006

2006MTC運営委員会1


昨年の11月下旬に、清水先生から「俺がまたやるからウッチーにも手伝って欲しい」と、MTCの運営委員就任を頼まれました。運営委員は、6年前にやったばかりで、当分回ってこないと思っていたので、ちょっと驚いたのですが、そのときの委員長・清水先生に頼まれたら、断るわけにはいきません。快くお手伝いさせていただきますと返事をしました。忘年会のときに、新役員として紹介されたときに初めて、またやるんだなーと実感しました。
そして、お汁粉会からは、新旧役員での共同運営で作業にあたりました。今年の役員は、皆様の楽しいテニスライフをより楽しんでいただけるように頑張りますので、ご支援いただけますようお願いします。
2006年運営委員は、
委員長:清水紀夫、幹事長:中村芳則、広報:内田隆、事務長:小湊義巳、副委員長:青木朋子、記録:井谷順子、会計:近藤美知子、監査:山西良子
以上、8名で勤めさせていただきます。どうぞ宜しくお願いします。
1/29(日)第1回運営委員会を開催して、基本的な考え方として、今年のテーマを
「Enjoy&Safety」「安心と楽しみ」と決めました。
この後は、会員の皆様からアンケートでご意見をお聞きして、年間行事の計画となります。
来週には、アンケートをお願いすることになると思います。ご協力をお願いいたします。

2/09/2006

志賀高原でスキー



MTCの仲間12名で、志賀高原でスキーをしてきました。
出発前に、大寒波襲来で、スキー場は大荒れの気配で心配しながら行きました。
宿泊は、私が定宿にしているホテル白樺荘
2泊3日の初日は、雪の天気。さほど風が強くないので、丸池、サンバレーの宿泊しているから近いところで滑っていました。前日の大雪で、雪質は、キュッキュッとうるさいぐらいの最高の状態でした。
ホテルは、露天風呂が雪の中にあって、なかなか良いところです。
2日目は晴天に近い天気で、奥志賀から蓮池までのツアーでした。昼食のホテルグランフェニックス志賀高原での豪華イタリアンを平らげて、約3時間のツアーを無事終えて帰ってきました。
3日目は、熊の湯、横手のツアー、横手山ヒュッテの焼きたてパンとシチューをパンで包み焼いた、きのこ雲セットに舌鼓を打ちました。
横手のゲレンデは、貸切状態で最高でした。
かなりハードスケジュールの3日間でしたが、参加者全員が満足なスキーツアーになりました。
参加した皆様、お疲れ様でした。

2/01/2006

テニスMTCブログ開設しました!


皆さんこんにちは。
テニスMTCのブログを開設いたしました。
このブログは、南林間テニスクラブで、テニスライフを楽しんでいる
「ウッチー」こと内田が、テニスについての、感じたこと、意見、夢、仲間など、いろいろ情報を発信したいと思います。
皆さんからの、投稿もお待ちしています。
今後とも、宜しくお願いします。