4/05/2010

都市対抗テニス神奈川県大会/大和市健闘空しく敗退


皆様こんばんは。
4/3(土)に、厚木/南毛利テニスコートで、全国都市対抗テニス大会の神奈川県予選大会が開催されました。大和市は、4年ぶりの参加です。
試合は、一般男女・単複、男女45歳複、男子55歳複の7ポイントの団体戦。
各市の代表が、地域の名誉をかけた戦いを繰り広げました。
大和市の対戦相手は、平塚市。予想では、5分の勝負かと思われました。
最初の一般女子複には、林・橋詰組(メガロス)が見事勝利。一般男子複は、竹森・重田組(ファイン)が出場して、若い学生ペアに力で押し切られて敗退。女子45歳複は、千葉・大田組(CTC)が、競った試合を取り、2勝一敗とリード。男子45歳複は、高柳・遠藤組(CTC)でしたが、試合前の練習で、高柳選手が腰を痛めてしまい、痛みをおして出場しましたが、残念ながら敗退。
これで、2勝2敗の5分。次に男子55歳複は、原田・大島組(MTC)が出場しました。最後まで競った試合をおしくも落として、2勝3敗。次の女子一般単は、林選手(メガロス)がダブルスに続いて出場。相手は、ダブルスで勝ったペアの一人で、ジュニア上がりのまだ高校生ぐらいの選手です。この試合は、ジュニア上がりの平塚の選手が、抜群のパワーと試合運びで圧倒して、勝利。これで残念ながら、2勝4敗となって大和市の勝ちは無くなりました。
最後の男子一般単は、大和市優勝の関水選手が健闘しましたが、平塚の選手にパワーで圧倒されて、敗退しました。トータル2勝5敗と、結果的には完敗に終わりました。
残念な結果でしたが、全日本クラスの選手が多数集まって繰り広げられた、都市対抗戦の楽しい試合でした。因みに、内田は男子55歳複の補欠だったので、出場することなく終わってしまいました。1Rで勝てたら、2Rで出場する予定だったのですが、その相手は横浜市なので、55歳の選手が、大浦・清板組と全日本のトップクラスの選手だったので、試合をしたかったですね。残念。また来年、頑張りましょう。
選手の皆様、応援していただきました皆様、お疲れさまでした。

3/29/2010

座間市シングルスMTC二冠達成


皆様こんばんは。
もうすぐ4月だというのに、真冬のように寒いですね。
すっかり贅肉を落としてしまった体には、寒さが一段としみてきます。
3/21(日)~3/28(日)に座間市シングルスが開催されました。
MTC勢は、女子が二冠を達成する大活躍でした。
ベテラン女子では、寺本さんが見事優勝。また、一般女子でも、MTCジュニアのエース大沢まりんちゃんが見事優勝。
男子は、内田が55歳決勝で、昨年も敗れた松枝さんに今年も6-8で敗れて、準優勝に終わりました。クヤシー・・・。寒い中、応援いただきました皆様にも御礼申し上げます。
今まで、座間の大会は元ダイヤモンドTCが中心になって作っていた所属団体DTCに入れていただき、出場してきましたが、残念ながら3月で解散となってしまいます。
DTCの運営委員の皆様、本当にお世話になってありがとうございました。
寒い中での、大会運営など本当に大変だったと感謝いたしております。
4月以降は、新しい所属団体を立ち上げることになりました。
また、折角座間市での団体なので、ひまわりコートでも練習会などやりたいと思います。
因みに、ひまわりコートの周りの桜は、もう満開に近い状態でした。
MTCの桜は、今年も遅いのですが4/4(日)15時-17時にお花見バーベキューを実施予定です。
ご都合のつくかたは、是非ご参加ください。
4/18(日)には、MTCクラブ選手権シングルスも実施予定です。
昨年は、男子一般、女子も成立しなかったので、今年はみんなで参加して、盛り上げましょう。宜しくお願いします。

3/15/2010

旧高座郡テニス大会で大和市チーム優勝


皆様、こんばんは。
3/14(日)に、綾瀬市民スポーツセンターテニスコートで、旧高座郡市町対抗テニス大会が開催されました。120歳以上男子ダブルス、110歳以上男女ダブルス、80歳以上男女ダブルス、120歳ミックス、100歳ミックスの7ポイントの団体リーグ戦で競われます。大和市、座間市、綾瀬市、海老名市、寒川町の5市町の参加です。
我が大和市チームは、対座間市5-2、対寒川町5-2、対海老名市6-1、対綾瀬市5-2と4戦全勝で見事優勝しました。MTCからは、伊藤健ちゃん千代ちゃん、タッキー(滝本)、内田が参加致しました。大和市チームには、その他WTC、CTC、市役所のメンバーで結成されました。
日頃、敵味方で戦っているメンバーの方たちと、団体のチームになって戦うのも、地元意識が芽生えて、なかなか良いものでした。
MTCからは、座間市からのエントリーで、新井夫婦、菊池、加藤幸ちゃん、寺本、岩谷夫婦も参加して、がんばっていました。座間市は、3位と健闘しました。
また来年のこの大会で、1度も優勝していない座間市のみなさん、頑張ってください。

3/08/2010

幻の樹氷と白濁の温泉と山寺の蔵王スキー遠足








皆様こんばんは。3/5-3/7の2泊3日で山形県蔵王温泉スキー場に、大人9人のスキー遠足に行ってきました。
今回は、東京駅銀の鈴前集合で、山形新幹線に乗って行くまるで、遠足のような気分で出発です。行きの新幹線から、朝のビジネス客も乗っている中、ビールとお弁当で盛り上がります。
往路は、かみのやま温泉駅で下車、ホテルのマイクロバスが迎えに来てくれます。
蔵王といえば、樹氷ですね。ちょうどこの週まで樹氷祭りをやっていて、夜にはライトアップした樹氷が楽しめます。樹氷のナイトツアーに誰が行くとか、どんな靴を履いていくとか、蔵王温泉が近づくと、次第に話が盛り上がります。
ここで、バスの運転をしているホテルの方に、今年の樹氷はどうですかとさりげなく聞くと・・・、今年は本当に雪が解けるのが早くて、二週間以上前に、樹氷は溶けてしまいました。私も、そろそろ見に行こうと思っているうちに、終わってしまったんですよハッハッハ・・・。
バス車内は、一瞬白けた空気が漂い、今まで樹氷だライトアップだと盛り上がっていた面々は急に誰も口を聞かなくなってしまいました。
そういわれてみると、ずいぶん上ってきたのに周りにはほとんど雪がありません。都内は、20度を超えるといっていましたね。山形も10度以上あって、まるで春の陽気です。地球温暖化を改めて実感した一瞬でした。あの時、ちゃんとゴミをリサイクルに出しておけばと後悔しても、地球温暖化は確実に進行しているのです。クソ・・・
ここで気を取り直して、まあスキーと温泉があるから楽しもうと慰めあいながら、ホテルに到着。今回お世話になったのは、「ホテル蔵王」。白濁した源泉掛け流しの温泉が魅力です。
http://www.hotel-zao.com/
気を取り直して、天気も良いしスキーに出かけます。
出発はロープウエーで、蔵王山麓駅から地蔵山頂駅を目指します。
ロープウエーで上がっていくと、途中からガスってきて、視界がほとんどなく、風がどんどん強くなってきます。温度は、山頂でも3度と異例に暖かいようです。
これでは、樹氷があるのかないのかもわからないまま、何とか樹氷コースを降りて、ユートピアゲレンデかせら、横倉ゲレンデに降りてきて、下のほうは陽の差す良い天気と、なんだか上と下とで、天国と地獄のようなコンディションです。雪質は、ほとんどベタベタ状態で、春スキーだと思って滑ります。
宿に帰って、温泉に入って落ち込んだ気持ちを癒します。白濁した露天風呂は、いかにも温泉という感じで、匂いも温泉のイメージそのもので、心からリラックスできました。
後は、毎晩2つ付く鍋料理中心の美味しい食事、宴会にと大人の遠足初日は更けてゆきます。
2日目は、なんと朝から雨が降っているではないですか・・・。雨とはいっても霧雨なので、防水スプレーをかけて、出発します。しかし、女性陣は、スキーに現れません。確認すると、この日は、観光をするといいます。男性陣は、気合をいれてスキーに出発。この日は、中央ゲレンデ方面で滑ります。滑り始めると、雨も上がってだんだんコンディションが良くなってきます。男性だけで、あまり視界は良くないのですが、雨は上がってひたすら滑ります。
結局、この日は、ほとんどのコースを走破して、大満足のうちにホテルに戻ります。
女性陣に話を聞くと、タクシーをチャーターして、山形市内と山寺に観光に行ってきたといいます。特に山寺は1000段以上の階段を登り、タクシーの運転手さんに観光ガイドをしてもらったと感激してきたようです。まったく遠足そのものになっています。
この夜は、オプションの山形牛ステーキを堪能した後、館内のカラオケスナックで、歌い放題蔵王ナイトとなりました。一組だけ先客の4人家族がいたのですが、後は貸切状態です。
なぜか、人見知りの激しい幸ちゃんは、借りてきた猫のようなおとなしさ。先客が先に帰ったとたん、踊りだすは、歌いだすはで元気百倍の豹変ぶりです。
今回、あだ名がずいぶんつきましたが、幸ちゃんは、内弁幸子と相成りました。
また、オプションの山形牛ステーキと牛刺しを食べまくった自称最近やせた井谷には、「肉ジュン」の称号が与えられました。肉ジュンの名付け親、竿ちゃんには、愛情を込めて「竿チン」とすることが決まりました。
そんな蔵王の夜が明けると、翌朝なんと雪が積もっているではないですか。
最終日は、新雪でのスキーと相成りました。やはり心がけの良い人がいると最後は良いことがあると感じながら、朝イチの誰も滑っていない新雪のコースを滑りだします。
この日は、視界もよく、雲海のかなたに遥かかなたに山が見えて、絶景の蔵王となりました。
そして、なんと、ちょっとプチ樹氷が見えてきました。
この日は、女性陣も頑張って、沢山滑っています。最後に、4Kmの大平コースを滑って中央ロープウエー温泉駅に降りてきて、スキーは解散となりました。車できた小西夫婦は一足早い出発なので、ここで別れて帰り支度に戻ります。
帰りは、山形駅からの新幹線なので、山形駅近くの老舗蕎麦屋「庄司」で昼食です。あい盛り板蕎麦が名物とのことなので、私と野上ちゃん、肉ジュンがおよそ2人前以上あり、たっぷりの天ぷらのついているお蕎麦に挑戦。全員きれいに平らげてきました。とても美味しかったですよ。
新幹線では、米沢牛のどまんなか弁当に舌鼓を打って、ビールを飲んでいるうちに東京駅に帰ってきました。
大人の遠足は、あっという間に終わってしまいましたが、幻の樹氷が霧の中に見えていたような、そんに蔵王温泉でした。
幹事の竿チンをはじめ参加者の皆様、お疲れ様でした。

2/28/2010

太刀魚三昧。森パパありがとう!


皆様こんばんは。
最近、週末のたびに雨が降って、思うようにテニスができず、体重が増加気味のウッチーです。
先週の2/20(土)に、森智弘コーチのお父さん、森パパが沼津で太刀魚釣りをして、40尾も上げる大漁で、東名を軽トラをとばして太刀魚を持ってきてくれました。
こちらは、食べる準備で、バーべキュー、天ぷら、しゃぶしゃぶの用意をして待ち受けます。
午後2時ごろ、大きなクーラーを荷台に積んで森パパ到着。着くとすぐに太刀魚を捌き始めます。
普通の魚と違って、太刀魚をおろすのはすごく難しそうです。
捌いてもらい、次々と天ぷら、しゃぶしゃぶでいただきます。
太刀魚ってこんなに美味しかったのかと、目から鱗が落ちる味わいです。
釣り立ての新鮮さと、船上で生き締めにして氷付けにして運んできた鮮度抜群だからこその絶品です。
醤油とみりんに漬けておき、バーベキューで焼いた付け焼きがまた絶品でした。
さらに、塩焼きがこれまた最高。1尾頂いて帰り、義理の父親に食べてもらいましたが、とても感激していました。
昔よく釣りに行きましたが、釣りの楽しみはこの新鮮な魚を十二分に堪能できることだと再確認して、また釣りに行きたくなりました。
それにしても、釣ってきて、沼津から運んでもらい、さらに40尾を捌いて頂いた森パパには、感謝を通り越して、人生の師として崇めさせていただきます。
次回は、南林間から感謝を込めて何か、ビックリするようなお返しをしたいと思います。
森パパさん、本当にありがとうございました。

2/10/2010

MTC志賀高原スキーツアー2010楽しく滑ってきました



皆様、こんばんは。
2/6(土)~2/8(月)まで、恒例になったMTC志賀高原スキーツアーに行ってきました。
今回は、13名の参加者で2泊3日の日程でスキーを楽しみました。
ところが、初日の天気が大荒れで中央高速からチェン規制で渋滞しています。
信州中野から志賀高原を登り始めると、吹雪状態で午前11時にもかかわらず、吹き付ける雪と吹き上がる雪で視界は5mほどと最悪の状態で、ノロノロ運転を余儀なくされました。
やっとのことで、定宿の蓮池にあるホテル白樺荘に1時間遅れの12時半頃到着。
初日の昼に予定していたゲレンデでのチーズフォンデューも吹雪で断念して、何とかリフトの動いている、丸池、サンバレー、蓮池のゲレンデで滑り始めます。
吹雪が益々ひどくなってきて、視界がほとんどなくなってしまう状態で、4本ほど滑って撤収を余儀なくされます。
ところが、丸池ゲレンデの途中にあるホテルへの帰り道に、吹雪のホワイトアウトで方向がまったくわからなくなってしまうようなコンディションで、アクシデントがおきました。
小西エミちゃんが、下から吹き上げる強風に、ゲレンデを下に向かって滑っているにもかかわらず、ゲレンデの上方向に吹き飛ばされて転倒。視界ほとんどゼロの状態で周りの人間には、どうなっているのかもわかりません。
宿からほんの数十メートルのところで、あわや八甲田山の悲劇を再現してしまうかと思われる状態です。
下にいた私は、必死に「こっちだよ・・・」と叫び続けます。
しばらく経ってから、やっと全員がホテルへの帰り道にたどり着いて、難を逃れました。
こんな死ぬ思いで宿にたどり着き、温泉に入ってやっと人心地をつきました。
夜は、美味しい鍋と地ビールを堪能。特に、豚とトマトの洋風鍋に、中村修ちゃんが、フォンデューに使わなかった、ナチュラルチーズを入れたリゾットを締めに作ってくれたのが、とても美味しかったです。
夜は恒例の卓球選手権シングルスの部で、今回は吉田さんが見事優勝しました。
2日目は、朝一番のバスで奥志賀に向かいます。
昨日の吹雪は、だいぶ収まってきましたが、まだ少し雪が降っています。
ゲレンデに到着すると、一番下のリフト以外は、大雪で止まっています。
仕方がないので、奥志賀の第一ゲレンデの緩斜面を数回滑って、お昼を予約しているホテルグランフェニックス向かいます。
お昼は、イタリアンレストランで、地ビールを飲み、これがやはり最高の味で感激し、イタリアンに舌鼓を打ちました。
午後は、上に行くリフトが動かないので、焼額までバスで移動。
焼額を1本滑って、一の瀬山の神ゲレンデから、一の瀬ダイヤモンド、一の瀬ファミリーと移動。タンネの森、高天原をショートカットして、東館にあがる予定が、高天原のリフトが止まっているので、西舘に回り、西舘ゲレンデから、ジャイアント、蓮池とツアーをしてきました。
午後からは、時折陽が差す良い天気になってきて、快適なツアーが楽しめました。
宿に帰還して、温泉と食事。そして卓球選手権は、ダブルス大会で、この夜は内田・堀組が優勝しました。
コンソレの村松は、この夜もコンソレに回り、結局4位に終わりました。
最終日の天気は、快晴、しかも温度も0度以上に上がって、前日までの氷点下17度とはうって変わって、暖かい、良い天気に恵まれました。
この日は、前日に起こっていた前山ゲレンデの雪崩を避けて、当初行く予定だった横手山ゲレンデを中止して、熊の湯ゲレンデで滑ることにしました。
天気は良くて、しかも前日まで吹雪いていたので、雪質は最高という申し分ないコンディションに、思わずリフトに10回も乗って、沢山滑ってしまいました。
スキー後は、熊の湯ホテルの源泉掛け流しの温泉に入って、大満足で帰途に着きました。
帰りの高速は、月曜日ということもあって、ガラ空きで19時過ぎにはMTCに帰還して、楽しいツアーを解散しました。
後は、加藤カメラマンに撮ってもらったスキーのVTRを見ながらの反省会を実施する予定です。
ウッチーは、今年初のスキーでしたが、雪のコンディションがとてもよかったので、なんか上達したかと勘違いするぐらいの良い雪でした。
また、来年も志賀高原のスキーツアーを開催いたしますので、参加希望者は是非声を掛けてください。

1/30/2010

新年会&ハッピーバースデー





皆様、こんにちは。
先週1/23(土)に、恒例のMTC有志による加藤家新年会が開催されました。
毎週蒲田から2時間近くかけてMTCまで通ってくる、加藤夫婦に敬意を表して、みんなで蒲田に集まります。
今回もにぎやかに20名以上が集いました。
女性陣の自慢の料理を持ち寄ってもらい、御馳走がそろい、思わず食べ過ぎて、飲み過ぎて、正月に増えてしまった体重が、さらに加速していきます。
また、料理人福ちゃんが、カモそばなど作ってくれて、こちらも満腹なのに別腹で食べてしまいます。
一通り食べたところで、1月生まれの誕生日祝いをしてもらいました。
ウッチーも1/15が誕生日で、その仲間に入っています。
そのほか、当日23日が誕生日の野上ちゃん、そのえちゃん、福チャン、やまやすの5名がケーキと歌で祝福を受けました。
参加の皆さん、お気を使って頂きありがとうございました。
楽しい一晩を過ごし、酔っ払い集団となって帰途につきました。
加藤夫婦、参加者の皆様おいしい料理・お酒をありがとうございました。
今年は、いいことが沢山ありますように。

1/17/2010

大和市ミックスダブルス内田・飯田組優勝!


皆様こんにちは。
1/16(土)17(日)に開催された、大和市ミックスダブルス大会で、南林間TCが大活躍です。
110歳の部で、内田・飯田組が見事優勝。滝本・富田組が準優勝しました。
決勝戦が、MTC同士の戦いとなりました。
内田・飯田組は、2R小澤・小澤組(WTC)に8-1、3R島津・川瀬組(中央林間)に8-1、SF市川・松坂(ファイン)組に8-6、決勝は滝本・富田(南林間)組に8-2での勝利でした。
110歳ミックスの優勝は3年ぶりとなります。
また来年の大会を目指して、1年間練習いたしましょう。
参加した皆様、お疲れ様でした。
ウッチーは、1/15の誕生日で58歳となりましたが、今年の幸先良いプレゼントとなりました。

1/01/2010

謹賀新年。今年も宜しくお願い致します。


皆様、明けましておめでとうございます。
2010年もご一緒にテニスを楽しみましょう。
昨年は、故障が多くて思うようにテニスができませんでした。
今年は、体を鍛えなおして新たな気持ちでテニスに取り組みたいと思います。
試合も、勝てるように頑張ります。
最近の傾向として、試合の前半はいい感じでリードしていけるのですが、後半失速するパターンが多くなりました。
これは、疲れてくると体力の衰えと故障によって、自分の思うようなイメージでボールをコントロールができなくなっているようです。
体力を元に戻す努力をしながら、ある程度パワーからテクニックに切り替えていかないと、なかなか結果がついてきません。
ついに、オンリーパワー・ノーテクニックからテクニシャンへの変身を図る時期が来たのかも知れません。
今年のウッチーは、テクニック中心にテニスに変身するかもしれないので乞うご期待です。
ところで、皆さんのご家庭のお雑煮は、どなんお雑煮でしょうか。
ウッチー家では、関東風の醤油ベースのかつおだしに、焼いたお餅を入れて、具には鶏肉、かまぼこ、大根、人参、小松菜(又は、ほうれん草)、三つ葉を入れます。
煮しめは、やはり醤油味のかつおだしで、ごぼう、大根、人参、里芋、コンニャク、厚揚げなどを煮込みます。
今年は、20年ぶりに、自宅で迎えたお正月となりましたので、自分で作った煮しめとお雑煮を食べ過ぎて、元旦から2kg体重が増えてしまいました。
明日からのテニスは、相当頑張らないといけません。
今年も、宜しくお願いいたします。

12/18/2009

MTC忘年パーティーで盛り上がりました









皆様こんばんは。
いよいよ寒くなってきて冬本番ですね。
先週の土曜日12/12に、恒例のMTC忘年パーティーが開催されました。
場所は、いつものホテルセンチュリー相模大野です。
参加人数は、50名とやや少なかったものの、盛りだくさんのパーティーにとても盛り上がった夜となりました。
オーナーの挨拶から始まったパーティーですが、司会者は学生服、幹事の女性陣はセーラー服にお下げ髪のいきなりコスプレで登場に、参加者一同サプライズです。
どうやら、この夜の演出は、学生時代にタイムスリップして、楽しもうということらしいのです。
BGMは、1960年代ごろのなつかしの演歌からグループサウンズで、あの頃に参加者は戻っていきます。
抽選で決まったテーブルの名前は、テンプターズ、スパイダースなどのGSの名前がついています。
テーブル対抗ゲーム大会で盛り上がり、その後はディスコタイムとなりました。
1960年代70年代の懐かしい名曲で、ツイストからモンキーダンスにお立ち台のフィーバーと年代ごとの懐かしい曲で、踊る参加者も燃えてきます。
最後の青い影のチークタイムでは、あの頃に戻った学生たちが寄り添いました。
すっかり盛り上がった中、来年の役員を紹介して宴はフィナーレと相成りました。
来年の役員さん宜しくお願いします。
2次会はカラオケでさらに盛り上がり、翌日9時から試合があるにもかかわらず、その後南林間のゆたかまで梯子して、りっぱな午前様と相成りました。
参加者の皆様。お疲れ様でした。

11/28/2009

弘法山遠足に行ってきました




皆様こんばんは。
11/28(土)にMTC有志で、秦野から弘法山の遠足に行ってきました。
朝からいい天気に恵まれて、秦野駅からイトーヨードーで買い物をして、まずは権現山を目指します。
総勢は、MTC有志20名+中村家のももとべべの犬二匹。
秦野のヨーカドーで買い物をして、歩き始めて30分ぐらいで、権現山山頂に到着。
堀調理長の指揮の元、煮込みうどんの調理に取り掛かります。
権現山からは、相模湾から伊豆半島、江ノ島、遠く三浦半島を望みます。
晴れているとはいえ、北風が冷たく焼酎のお湯割が進みます。
煮込みうどんは、総勢20名もいるので、MTCから持参した大型鍋に2回分の調理をしました。
山頂付近で、うらやましがる通過ハイカーを尻目に、約2時間にわたり山頂宴会は続きます。
大鍋2杯分の煮込みうどんを平らげて、弘法山から鶴巻温泉に向かいます。
途中、みかん狩りをする人もいて、ゆっくり鶴巻温泉に到着。
弘法の湯温泉で、温泉にゆっくりつかり、またまた大宴会をやりながら、帰途に着きました。
天候にもめぐまれ、楽しい遠足の一日でした。
次回は、新緑のころテンプラハイキングを計画します。
健脚自慢会員皆様のご参加をお待ち申し上げます。
今回の、チームリーダー/村松さん、影の幹事、原田さん、調理長の堀さん、仕込み長の岩谷幸ちゃん、ご準備・実施をありがとうございました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。

11/22/2009

小西夫婦の卒業式開催




皆様、こんにちは。
MTC会員仲間の小西夫婦が、いよいよ本格的に伊東に永住のため会員を11月イッパイで卒業することになりました。
昨日、11/21(土)に35名が参加して、卒業式を開催しました。
式は、校長先生の挨拶、卒業証書の授与、記念品の授与、在クラブ会員の送辞、卒業生の答辞と続き、乾杯と相成りました。
記念品は、特製卒業アルバム、ビアグラスセット、ビジター割引券です。
特製アルバムは、小西夫婦の写っている写真を集めて、一冊のアルバムの特殊プリントで製本したもので、とても喜んでいただきました。
よくビールを飲んでいるお二人に、美味しく飲んでもらおうと高級グラスセットを用意しました。
また、MTCからは、遠く伊東に行っても、気軽にビジターとして来てもらえるように、ビジター割引券を特別に発行していただき、プレゼントしました。
後は、ひたすら飲んで食べて楽しいひと時をみんなで過ごしました。
会員を卒業といっても、さほど遠くない伊東に住んで、この後、テニスもスキーもハイキングにもお付き合いは続いていくと思っているので、あまり寂しさはなく、楽しい宴会になりました。カラオケから、ゆたかまでのフルコースで、日が変わるまで飲み明かしました。
小西夫婦及び出席した皆様、お疲れ様でした。
小西夫婦には、毎月1回はビジターで来ることをお願いして、これからも楽しいお付き合いを宜しくお願いいたします。

10/20/2009

MTCミックスダブルス/若手の時代到来



皆様、こんばんは。
10/18(日)第11回MTCクラブ選手権ミックスダブルス大会が開催されました。
天気にも恵まれて、26組の参加で盛況に開催されました。
試合は、準決勝で昨年まで2連覇をしている内田・飯田組対若手ペアの大塚(孝)・大澤組が対戦しました。接戦の末、6-4で大塚・大澤組の勝利。もうひと組の準決勝は、城下・笹谷(えり)組対滝本・富田組の対戦となり、城下・笹谷組の勝利。決勝戦は、大塚・大澤組対城下・笹谷組の対戦となりました。
前々回、準優勝の実績はあるものの、対戦者4名のうち3名が20代で、城下さんの年齢が、残り3名の合計より多いという、高齢者とお孫さんペアに体力は残っているのか、みんなが心配して見守る中、熱戦が繰り広げられました。
えりちゃんと若手ペアの息のつまりそうな打ち合いが続き、最後は大塚・大澤の若手ペアに軍配が上がりました。
これで今年のクラブ選手権3部門がすべて終了して、若手の台頭が目立った1年となりました。大塚(孝)さんと大澤さんはともに、ダブルスでも優勝して、ミックスとの2冠に輝きました。
おめでとうございました。
MTCも若者の時代になってきたと、実感できる大会でした。
また、コンソレ優勝は、荒井(良)・寺本組でした。
次の試合は、首都圏西部団体戦が11/7から始まります。
出場予定の選手のみなさま、今年はベテランもがんばりましょう。

10/14/2009

伊東のミックス大会で、サザエをゲットして大満足



皆さん、またまた今晩は。
今週は、イベント続きでブログの更新も大忙しのウッチーです。
10/12(月)は、伊東で「第17回イトーピアオープンテニス大会」ミックスダブルスに参加してきました。会場は、小西低のある、イトーピア別荘地内にあるオムニコート9面。
運営は、地元のグリーン・ロイヤルテニスクラブがあたっています。
試合は、一般と100歳以上のミックスダブルス。もちろんMTCメンバーは、100歳以上の部に5組10名で参加しました。
前日、小西低で、美味しい料理に思わず飲みすぎて二日酔いのメンバーでしたが、朝8時半に集合して、開会式に臨みます。
試合方法は、4組のリーグ戦が5プロックあり、各ブロックの1位、2位、3位、4位がそれぞれリーグ戦を行う形式です。
内田・須藤組は、Dブロックで、健闘しましたが2勝1敗で2位トーナメントに、同じく中村夫婦組みも、2位トーナメントに進みました。
桑川・小西恵美組は3位トーナメント、小西栄二・吉村組、加藤夫婦組みは4位トーナメントに回ります。
ここで、MTCは健闘して、内田・須藤組が2位トーナメント優勝、小西栄二・吉村組は4位トーナメントで優勝、桑川・小西恵美組みは、3位トーナメントで準優勝と3組が賞品をゲット。特に優勝は、伊東の地元魚介類サザエ・干物の詰め合わせで、1位トーナメントから4位トーナメントまで優勝ペアには、すべて同じ賞品がもらえたとあって、MTCは10名参加で、4箱のサザエをゲットしました。
試合が終わり、小西低に着くとサザエのつぼ焼きとお刺身の美味しいこと。
運営の方たちの情熱が伝わってきた、とてもよい大会でした。
次回は、1位トーナメントで優勝を狙いたいものですが、1位トーナメントの決勝は、かなりのハイレベルでした。
1年間、頑張って練習しないと・・・
今回も、宿から食事まで、すべての面倒をおかけいたしました小西夫婦に心からの感謝をいたします。ありがとうございました。
小西夫婦は、11月で、伊東に本格的に移住するためMTCは卒業になってしまいます。
伊東と南林間の親睦を2ヶ月に1回は深めたいと思いますので、今後とも宜しくお願いいたします。

10/13/2009

松井さんちの新築パーティー


皆さん、こんばんは。
10/10(土)に、MTCで一番古い会員の松井さんと和加ちゃんちの自宅新築をお祝いするパーティーで、20人ほどが集まりました。
MTCから、徒歩で5-6分ほどの南林間の閑静な住宅街に、ひと際目立つ白亜の豪邸松井低があります。すみれ幼稚園の向かい側です。
お宅を拝見すると、広い、豪華、白い、新築にうっとりとして、掃除が大変だと心配してしまう始末でした。
各自、一品の持ち寄りで、豪華料理が勢ぞろい。ウッチーも得意の野菜料理で、きゅうりとたこのキムチ風和え物を作っていきました。(切って混ぜただけです)
ちょっと気張って、豪華シャンパン・ブーブクリコを1本持っていきました。
まずは、この本場もののシャンパンで乾杯。
お刺身有り、中華の炒め物有り、サラダ、トンカツ、牡蠣など食べきれないぐらいのご馳走が並びました。
さらに、北海道から取り寄せた、ホッキ貝のお刺身など話も弾み、南林間の夜はふけていきました。松井さん、いつまでもきれいなお家を、頑張って掃除してください。

10/04/2009

大島・原田組優勝!大和市ダブルス大会MTC健闘!

皆さん、こんにちは。
9/19.22に、大和市民戦一般ダブルスが、10/4.5はベテランダブルスが開催されました。
MTC会員も、沢山参加して健闘しました。
女子一般では、伊藤寿恵さん(MTC)が、井野さん(一般)と組んで優勝を飾りました。
決勝は、千葉・富沢組(中央林間)に8-3と見事な優勝でした。
寺本・井谷組(MTC)は3位と健闘しました。
男子一般は、MTCのスクール(OTS)の藤原・川喜田コーチ組が優勝。
内田・西尾組は、2Rで第2シードを破る健闘を見せましたが、おじさん組では一般に通用せず、3Rで敗退しました。
ベテラン男子55歳ダブルスで、大島・原田組が、優勝の快挙です。
ベテランダブルスでは、女子ベテランの伊藤(千代)・中村(美)組が3位に入る健闘を見せました。
今年も、楽しく参加した皆様、また来年頑張りましょう。

9/22/2009

金時山登山は、底抜け夫婦にももとべべ





皆さん、こんばんは。
シルバーウイークで、すっかり連休疲れのウッチーです。
昨日、9/21(祝)は、MTCトレクッキング同好会で箱根・金時山に行ってきました。
金時山は、足柄山の金太郎の山として久しまれている、登山というよりハイキングのコースです。それでも標高は、1200m以上あり、少しきついのぼりの箇所もあります。
トレクッキングとは、トレッキングで山を登り、その山頂でクッキングを楽しむという内容で、今回は堀隊長、リーダー村松以下有志13人で決行されました。
1000円高速と連休の中で、大渋滞が予想されたので朝の出発は5時半と、まだ少し暗い中東名横浜インターからスタート。まだ渋滞はなかったのですが、足柄PAで朝食や買い物で30分以上費やすちぐはぐな道のりです。
乙女峠に差し掛かると、雨がぱらついてきて不安な天候です。
金時神社の駐車場に車を止めて、乙女口を目指して出発。
中村家の愛犬、「もも」「べべ」も一緒に登ります。
登りはじめて、15分ほど経ったころ、小西栄二隊員からSOSが発せられました。
何が起こったかと思ったら、トレッキングシューズの底が剥がれてしまったとのことです。応急修理に使うテープがないかとの救助要請でした。
キネシオテープと紐で応急修理をして動き始めましたが、役に立たずに結局靴底を全部はがして、歩き始めたようです。
トレッキングシューズは、15年もので最近数年間は使っていなかったようでした。
先頭は、ももとべべ、途中の人が少ないところでは放してもらい、おおはしゃぎでどんどん進んでいきます。この2匹に引っ張られる形で、隊は進んでいきます。
11時前に、山頂到着。ここからが、クッキングタイムの始まりです。
連休ということもあり、山頂はかなりな人数でごった返しています。
そんな中、いきなり大型のホーロー鍋を取り出して、山頂の看板が立つ一番目立つテーブルを陣取り、クッキングを始める我々に、他の登山者は呆れ顔で眺めていきます。
本日のメニューは、チーズフォンデューで、コンロにかけた大型のホーロー鍋に、にんにくをこすり付けて香り付けをして、白ワインを入れて温まってきたら、とろけるチーズを入れて溶かしていきます。さらに、フォンデューパウダーという、調味料を入れてチーズソースの完成です。
これに、フランスパンを一口大に切って、箸にさして、チーズソースを絡めていただきます。
さらに、ブロッコリーとトマトも同様にしていただきます。
このとき、山頂はかなり温度が下がっていて、暖かいものがほしくなる状況でした。
しかも、チーズとニンニクのかなり強烈な香りが、山頂中に漂い、登山者たちは、皆うらやましそうに眺めていきます。
そう、この優越感こそが、重たい鍋やコンロ、ワイン、水などを担いできた隊員たちの救われる瞬間なのです。
もちろん、その味が絶品だったことは、いうに及びません。
食後の暖かいコーヒーまで飲んで、至高の山頂クッキングは幕を下ろしました。
帰りは、金時神社口目指して、下っていきます。
ところで、小西恵美ちゃんのトレッキングシューズも、栄二さんと同じように底が剥がれてしまいました。同じころに買った、別の種類のものだったのですが同じように剥がれてしまいました。
二人して、底のないトレッキングシューズでツルツル滑りながら、下まで持つかなと、心配顔で降りていく様は、つくづく、出発前の準備・点検が重要だと再認識させてもらうきっかけになりました。無事降りてこられて良かったですね。
二人そろって、靴底が剥がれてしまった小西夫婦には、「底抜け夫婦」という称号が授けられました。
とにかく、全員無事に、金時神社に帰ってきて何よりでした。
その後、八景の湯温泉で疲れを癒し、大渋滞の待つ東名に向かった隊員たちでありました。
クラブに帰ってきて、早速打ち上げ反省会でしこたま痛飲して、さらに反省することしきりのウッチーでした。
次回は、紅葉の高尾山で、おでんを敢行しようという意見がでており、現在ツアーの検討中です。

9/07/2009

座間市ダブルス福中・大塚組見事優勝



皆さんこんばんは。
本日開催された、座間市ダブルスで、福中・大塚組が見事優勝を果たしました。
おめでとうございます。
座間市ダブルスベテラン部門で、MTCから5組が参加しました。
ベスト8に三組残り、第一シードを破り、決勝の大嶋・新井組との身内対決を制した、福中・大塚組が、見事優勝しました。
準優勝の、大嶋・新井組も決勝7-7になるまで競って、大健闘でした。
また、先週終わった女子ベテランダブルスでは、寺本・井谷組がこちらも大健闘の準優勝でした。
入賞した皆様、おめでとうございました。
また、惜しくも敗れた皆さんは、来年こそは入賞できるようにがんばりましょう。
来週は、オーナー杯の団体戦です。
生ビール飲み放題の、クラブ屈指の宴会イベントで、くれぐれも車で来ないよう徹底をお願いいたします。

8/16/2009

多摩川の花火も盛り上がりました





皆さん、こんばんは。
昨日の8/15(土)、加藤武志・幸子夫婦のご自宅で、多摩川の花火を満喫してきました。
蒲田の都民タワー19階は、六郷土手で打ち上げられる多摩川の花火の絶景ポイントです。
毎年、恒例となった多摩川の花火鑑賞会に、加藤邸にお邪魔しました。
土曜日の昼間のMTCのコートは、この花火組みだけで17人ぐらいいなかったので、ダブルスを成立させるのが厳しい状況の閑散とした有様でした。
そんな中、花火の前の宴会は、これから上がる花火への期待感と、早い時間から飲み始めているので、とてもにぎやかで、盛り上がっています。
そして、19時20分から20時まで、ベランダで立ってみているのが、まったく苦にならない、趣向を凝らした、花火の数々にあっという間の、40分でした。
その後、酔っ払いで、フラダンスを踊る人、早々とダウンしている人、ひたすら麻雀で、ほとんど顔を見なかった人、いろんな人が盛り上がって夜は更けていきます。
こちらも恒例になった、井谷じゅんこの57回目のハッピーバースデーをやって、胃袋とアルコールメーターは、限界に達しました。
泊まり組みと別れで、日帰り組み8名で、帰路に着きました。
加藤さん、毎年ありがとうございます。
また、来年も、多摩川の花火をみんなで、元気に見ることができることを祈っております。

8/12/2009

伊東の花火は台風の中、感激と驚きの1日でした!



皆様こんばんは。
すっきりしない夏の夜、お元気ですか。
ウッチー家族は、8/10毎年恒例の伊東按針祭花火大会を見に行ってきました。
宿は、1年前から予約している「かめや楽寛」です。
http://www.kameyarakan.com/index.html
今年の8/10は、月曜日で今年は休みが取れないため、当日の夕方新幹線で熱海経由、伊東を目指します。
ところが、天気が最悪で、前日までの予報は雨80%、さらに前日午後には、低気圧が台風に発達して、進路予想では東海地方を直撃しそうです。
どう考えても、花火どころの天気ではありません。同行予定の義父と義弟は、行きたくないようです。
しかし、電車が止まらない限りキャンセルができないとのことで、まあ温泉に入りに行くつもりで、行くかと無理やり出かける始末です。
私以外の3人は、町田から小田原までロマンスカーで行く予定だったのですが、台風の影響で、ロマンスカーが運休となっていたそうで、波乱の旅の出だしとなりました。
ところが、先に着いたかみさんからのメールでは、何とか天気は持ちそうなので、花火大会は実施するとのことです。
夕方、私も伊東に到着すると、小雨が降っていましたが、さほど大きな天候の崩れはなさそうでした。
温泉に入って、花火に備えての、早目の食事です。
今年も豪華夕食で、鯛の船盛り、金目の丸ごと1匹煮付け、あわびの踊り焼き、ズワイ蟹などなど、食べきれない料理が並びます。
今年の趣向は、花火の始まる8時にあわせて、屋上の貸切露天風呂を予約してあることです。
花火の始まる少し前に、屋上露天風呂に入って、ビールを飲み、椅子を海側において、裸の男3人と、服を着たままのかみさんとで、そのときを待ちます。
カウントダウンが始まり、いよいよ花火が始まりました。
海沿いの7階の屋上にある露天風呂から見る花火は、すぐ近くで上がるもの、少し離れたところに上がるものとあり、迫力満点、大騒ぎしながら花火を満喫しつつ、露天風呂にハイリーノ、さらにビールといった具合です。
あれほど心配していた、台風の天気はうそのように風もなく、雨もやみ、暗くなる前には青空も見える良い天気になりました。
残念だったのは、ほとんど無風になって、花火の煙がなかなか引かないで、漂ってしまったことでした。中止になることと比べたら、どうってことないのですが、唯一残念な点でした。
後は、1万3千発といっていた発すうが、途中のレーザーショウがあったりで、ちょっと少なくなっているように感じました。これも景気のお陰でしょうか。しかし、今年も伊東の花火が見れて良かった良かったと、お酒もすすみ、早々と寝床についた幸せな4人でした。
しかし、花火の仕上げは、これからでした。
みんな寝静まっている朝の5時に、突然、ドカンと下から突き上げてくるような縦揺れで飛び起きて、その後続く大きな地震です。
泊まっている部屋が、7階なので逃げるわけにも行かず、ひたすらうろうろしながら、揺れに耐える数十秒でした。
そのとき、テーブルに乗っていた、灰皿やグラスが飛び、食事の大型ちゃぶ台は、立てかけてあったのが倒れ、水洗トイレの水が飛び散り、かみさんは悲鳴を上げていました。
やっと収まったとき、テレビを付けると、伊豆は震度6弱の大型地震だとしり、さらに驚きました。
その後は、テレビを見ながら、余震があるのではないか、津波があったら海からすぐ近くなので、どうしたらいいのかなど、地震のショックとその後の恐怖におびえる4名でした。
天候も最悪で、台風の影響をまともに受けて、暴風雨状態が続いています。
電車はすべてストップ、東名も閉鎖、チェックアウトの時間が来ても、まだ交通機関がマヒしている状況です。
朝から会社に行く予定の私も、午前中の予定をキャンセルするしか術はなくなりました。
伊豆急が、熱海まで10時過ぎにやっと動き始めて、熱海からこちらも2-3時間遅れで動き出した新幹線で、何とか昼過ぎには日本橋の会社にたどり着きました。
いやはや、強烈な花火大会の1日と相成りました。
まあ、こんな経験、めったにできるもんじゃないと言って、強がっているウッチーでした。
伊東の小西邸は、大丈夫でしたか。